2020年8月13日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 こいけ かずとし 英語の学習モデルを考える 英語の学習モデルを考える(4)予備校&受験特化型の英語塾 今回考えるのは予備校と難関入試向けの英語塾です。 東大・早慶・医学部など難関大学の受験に特化した予備校や英語塾では次の分野を中心に学習を進めます。 ○語彙○文法&英作文○リーディング○リスニング 難関校の入試レベルに合わ […]
2020年8月13日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 こいけ かずとし 英語の学習モデルを考える 英語の学習モデルを考える(3)英会話スクール 学校の次に代表的なのは英会話スクールです。 英会話スクールでの学習は主に1対1か少人数クラスでのリスニングとスピーキングです。 学校が基礎に終始している一方、英会話スクールでは実際に英語を使う練習ができます。 英語上級者 […]
2020年8月11日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 こいけ かずとし 英語の学習モデルを考える 英語の学習モデルを考える(2)学校の英語 まずは学校教育の英語から考えてみましょう。 今のところ小学校は単語が中心で初歩的なフレーズのスピーキングも扱います。 中学校は単語と文法が中心で精読と音読も扱います。 高校は文法と精読が中心です。 受験に合わせ過ぎている […]
2020年8月10日 / 最終更新日時 : 2020年8月11日 こいけ かずとし 英語の学習モデルを考える 英語の学習モデルを考える(1) 英語教材は20年前と比べると大きく進歩し、 それに合わせて学習方法も発展しています。 今では様々な教材と学習方法が利用可能ですが 実際に何を使ってどのように学習を進めれば良いか、 その大事なところはまだあまり知られていな […]
2020年1月13日 / 最終更新日時 : 2020年1月13日 こいけ かずとし 受験に多読は必要か 受験に多読は必要か(3)東大受験編 今回は東大受験に多読多聴が必要かどうかを考えます。 個人的な意見としては多読多聴をしなくてもある程度の点数を取ることは可能ですが多読多聴をすればさらに高い点数を目指せるでしょう。 まず東大の英語の試験の特徴として[1] […]
2019年6月11日 / 最終更新日時 : 2020年1月13日 こいけ かずとし 受験に多読は必要か 受験に多読は必要か(2)リスニングへの学習効果 新しい大学入学共通テストの英語では リスニングの比率が上がって リーディングとリスニングが100点ずつになる という発表がありました。 今の筆記200点、リスニング50点から比べると リスニングの割合がかなり増えます。 […]
2018年5月19日 / 最終更新日時 : 2020年1月13日 こいけ かずとし 受験に多読は必要か 受験に多読多聴は必要か(1) 受験に多読多聴は必要かという質問を受けることがあります。 結論から先に言うと必須ではありません。 受験においては試験で点数が取れれば合格できるので点数を取るための学習方法は多読に限らず色々あります。 では多読多聴は受験に […]
2014年8月12日 / 最終更新日時 : 2014年11月17日 こいけ かずとし 英語学習 なぜ英語の多読・多聴が必要なのか? もちろんできるだけ多くの英語に触れる方が良いのには決まっているのですが どういう点で良いのか、はっきりと説明できる方は少ないと思います。 多読・多聴の効果は色々ありますが 『朗読CDよりも速く英語を理解する力がつく』とい […]