英語の学習モデルを考える(11)1~10のまとめ その1
ここまで様々な学習形態について検討してきました。
簡単にまとめてみましょう。
学校の英語 |
○基礎を丁寧に教えてくれる △応用的な実践練習は扱わない |
英会話スクール | ○応用的な実戦練習が中心 △基礎はあまり扱わない |
予備校&受験特化の英語塾 | ○良質な講義&教材, 速い進行ペース △ついていくのが大変&詰め込み学習 |
多読多聴型の塾 | ○実戦的な練習ができる&好きなペース配分 △主体性がないと進みづらい |
4技能型の英語塾 | ○4技能全てを伸ばせる △全ての技能を高めるために相応の努力が必要 |
個別指導&家庭教師 | ○自分のレベルとペースに合わせてくれる&質問がしやすい △講師の能力と相性に左右される |
通信教育&映像授業 | ○良質な教材を使って好きなペースで学習できる △学習管理と学習の全体設計が難しい |
英語コーチング | ○学習のアドバイスをもらえる △学習自体はすべて自主努力にゆだねられる |
独学型 | ○好きな素材&好きなペースで学習できる △何をどう学習すれば良いか教えてもらえない |
特に大事だと思うのは
ペースやレベル設定の自由度と
学習設計および学習管理を助けてくれるかです。
ペースやレベル設定の自由度が高いのは
一見良さそうに見えますが
必ずしも良いことばかりではありません。
逆もまた然りです。
[好きなペースとレベルに設定できる場合]
○難し過ぎにも簡単過ぎにもならない
✕負荷が低めだと伸びるペースが遅くなる可能性がある
[難しめのペースに合わせて進める場合]
○背伸びしてついていくことで伸びるペースを速められる
✕難し過ぎてついていけない可能性がある
伸びるペースが遅くて受験などの目標に
間に合わないのも困りますが
難し過ぎてついていけなかったら意味はありません。
適切な学習設計ができていなければ
たくさん学習しているのに
無駄が多いのであまり伸びない
という結果に終わる可能性があります。
学習管理に関しては
多くの人が経験的に知っていることだと思いますが
自分一人で学習する習慣を作るのは非常に難しいです。
何らかの形で外部のサポートがあると非常に楽になります。
それではどういう形がより良い形なのでしょうか。
つづく